朝礼ネタ 傾聴・共感コミュニケーションの技術「Yes, And」
傾聴・共感コミュニケーションのテクニックとしておすすめなのがYes, Andです。否定をせずに相手の味方になり、安心感や信頼感を獲得しながら助言をすることができます。
傾聴・共感コミュニケーションのテクニックとしておすすめなのがYes, Andです。否定をせずに相手の味方になり、安心感や信頼感を獲得しながら助言をすることができます。
みなさんにとって「学び」って何でしょうか?「学びとは〇〇である」と言われた場合に、みなさんだったらどんな言葉を入れますか? 物事を言語化するときには「目的、手段、問題」の3つの視点で考えてみましょう。
先日、話し方・教え方を学ぶため「言語技術」を学んできました。セミナーの中で、とある国旗を口頭で説明するというワークがあったんですね。私は、最初に「3色の国旗で…」と言ったのですが、いきなりこの時点でSTOPがかかりました…
約700件の朝礼ネタ・朝礼スピーチのうち、80件以上をYouTubeにて動画(音声)を公開しています。これからもどんどん増やしていく予定ですので、内容はもちろんのこと、話し方なども含めて参考にしていただければ幸いです。
考える力を付けるために大切なこと…。それは自問自答です。私は自分に対して問いを投げかけられる人は迷わない人だと思っています。
今日は、文章やお話の作り方についてご紹介します。文章や話しを作るのが苦手な人は、型を活用してみましょう。
先日、知人の紹介で「むさしの森珈琲」のパンケーキを食べました。その食感と味に驚いた私は、実家の母や妹にお店を紹介したり、妻を誘ってもう一回訪れたり、会社の人にも紹介したりと、まんまと口コミやリピートをしていました。
コミュニケーションの禁忌の1つに「話ドロボー」があります。これは、他の人が話している途中で、相手の話題を奪って話し始めてしまう人のことを言います。
さて、みなさんは良い文章、良い話し方の条件をご存知でしょうか?1つ目は情報が伝わること。2つ目は心を動かすこと。3つ目は行動を起こさせることです。
大人が学習するとき、または大人に教育をするときに大切な要素が2つあります。それは、経験と問題提起です。 大人が主体的に学習するのには「興味」が必要です。そんな大人が何に対して興味を持つかというと「自分が抱える課題」です。…