秋らしい季節 10月
秋も深まり、過ごしやすい気候となる10月。体育の日、運動会シーズン、紅葉、行楽シーズンなど、秋らしい月と言えるでしょう。また月末にはすっかり市民権を得たハロウィンがありますね。世の中は9月からハロウィンムードが始まっています。
10月の朝礼【今日は何の日】
毎日の記念日や有名人の誕生日などを朝礼ネタにしました。なお、「本日は○○の日です」という部分を省略すれば、1年中の朝礼に使えるネタになっています。
10月1日:展望の日
展望には「目標」という意味合いが含まれます。「望みを広げる」とか「望みを見る」という意味合いがあるように、「明確な目標」として掲げておくことが求められます。ところで、今年もいよいよ残り3か月になりましたが、みなさんは今年の目標を達成することができましたでしょうか?
10月2日:豆腐の日
たまに「豆腐と納豆は名前や漢字が逆じゃないの?」という話を聞くのですが、みなさんはお聞きになったことがありますでしょうか。基本的に、世の中の物事は調べたり、冷静に考えたりすることで真実が見えてくるものです。この「調べる」と「考える」は、社会人にとって基本スキルであり、欠かせないことであると言えます。
10月3日:登山の日
定期的に見るニュースの中に、「あまり準備をせずに登山に挑んで遭難」というものがありますね。たとえば、暖かい季節の富士山など、素人なら簡単に考えてしまうかもしれませんが、入念な準備が必要です。その準備をするために必要なのが知識や情報です。
10月4日:徒歩の日
1日20分、歩数にして1万歩を歩くと、寿命が最大で7年延びると言われています。大切なのは毎日継続をすることです。これは読書や自己啓発でも同じことが言えるのですが、一度だけの学習では意味がありません。自分のスキルとして身につけるなら実行し続けることが求められます。
10月5日:レジ袋ゼロデー
地球環境のための取り組みは企業にとってプラスとなります。コストダウンはもちろんですが、何よりも社会からの評判に大きく影響します。そもそも、会社の存在意義は社会貢献にあります。そのため、会社が社会のためとなる環境への取り組みを行わないことはマイナスの評判に繋がり、反対にきちんと環境への取り組みをすることがプラスの評判へと繋がるのです。
10月6日:役所改革の日
昭和44年10月6日、千葉県松戸市の市役所にて、あの有名な「すぐやる課」という部署ができました。基本ではありますが、「言われたらすぐにやる」ということが満足や信頼につながりますし、「言われる前にやる」ということも大切です。日々、早め早めの行動を心掛けて気持ちの良いサービスを提供していきましょう。
10月7日:バーコードの日
スーパーやコンビニなどで売られている商品にはバーコードが付いていますね。そのバーコードをバーコードリーダーで読み取ると、いつ、何の商品が、どれだけ売れたかなどの販売情報を蓄積していくことができます。でも、販売した商品しか分析できないのがバーコードの限界でもあります。
10月8日:木の日
が前にいた職場では改善活動が盛んにおこなわれていました。その中には、職場環境を改善するための一環として、自分で木工作業を行い、棚や収納スペースなどを作る人もいました。木工作業に重要なのは、図面を引くことです。つまり、事前の準備や調査、計画が、その後の実施や結果に大きな影響をもたらします。
10月9日:道具の日
私たちは仕事を効果的・効率的に進める上でさまざまなツールを使用しています。こうしたツールは、会社が生き残るための武器とも言えるでしょう。そんな武器を効果的に活用するためにはいくつかのポイントがあります。
10月10日:目の愛護デー
普段の業務においてパソコンを使用していますが、その関係で、目が悪くなっている人も出てきます。でも、ちょっとした工夫をしっていれば少しでも目の疲れや負担を押さえることができるようになります。
10月11日:鉄道安全確認の日
1874年の今日、日本で始めての鉄道事故が起きたことにより制定されました。鉄道事故(脱線・転覆)の原因はポイントの故障とされ、実際にそのポイント通過時に発生した事故となります。このような事故からは、やはりリスクマネジメントの重要さを実感させられます。
10月12日:投入の日
みなさんは豆乳製品の1リットルパックをご覧になったことがあると思います。イメージとしては、緑色をした直方体のパックです。このパックは注ぎ口からコップに注ぐスタイルになっているのですが、実は、正しい注ぎ方があるのをご存知ですか?
10月13日:引っ越しの日
引っ越しの作業は最低でも1週間近くかけて行うものであり、そのために事前の計画や段取りが非常に大切になってきます。行き当たりばったりで実行すると必ず失敗してしまうので、事細かに段取りを組むようにしましょう。「段取り八分、仕事二分」ですね。
10月14日:世界標準の日
部品などの互換性による業務の効率化や便利さはみなさんもよくご存じだと思いますので、今回は、少し視点を変えて「データの標準化」についてご紹介しています。こちらもデータ入力前のルール決めのお話になるので、「段取り八分、仕事二分」に繋がります。
10月15日:たすけあいの日
助け合いには「気配り」が必要です。そしてその気配りは「気づきの賜物」と言えるでしょう。「気づき」を誘発するには普段の意識が重要になります。これが、普段の助け合いや改善への道筋になります。
10月16日:辞書の日
パソコンに備わっている入力辞書についてお話しています。郵便番号辞書や地名/人名辞書、単語登録を行うユーザー辞書などが便利です。文字入力を効率化するために必須ですが、その効果は絶大です。作業を効率化させていきましょう。
10月17日:カラオケ文化の日
カラオケでは、自分の感情に合った曲を歌うことで感情の発散を行うことができます。これを「同質の原理」と言います。ストレスとの付き合い方としてお話をしても良いですし、感情の重要性を伝えるスピーチとしても役立ちます。
10月18日:冷凍食品の日
最近の冷凍食品のトレンドについて紹介しています。個人的なお薦めは「おにぎり丸」です。今回は商品の進化に繋げるお話です。
10月19日:森鴎外 生誕
森鴎外の名言に「足ることを知ることこそが、幸福である。」という言葉があります。今回は、この言葉を用いて私生活・ビジネス共に充実させ、幸せになるポイントについてお話しています。私が仕事をしているのは幸せになりたいからです。みなさんは違いますか?
10月20日:上島竜兵の誕生日
ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんは、MCをやることが夢なんだそうです。ただ、MCを行うにあたり致命的な要素としてトーク力の無さを挙げていらっしゃいました。上島さんが出演したホンマでっかTVでは、そんな上島さんのトーク力に対する分析をしたり、改善案を出したりしていきます。
10月21日:あかりの日
エジソンが白熱電球を完成させた日ということで「あかりの日」に制定されています。ちなみに、エジソンは日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させたそうです。こうして偉大な発明に日本のものが関わっていると聞くと、興味・関心が刺激されますよね。
10月22日:パラシュートの日
世界で初めて人がパラシュート降下を行った日です。おそらく、様々な実験を行い、確信を持った上での決行だったのだと思いますが、前例がない状態で2400mから降下する…というのは相当が勇気がいると思います。でも、こうして何かを始めて行う人がいるから、世の中の技術がどんどん向上し、より便利で安心できる社会になっているのでしょうね。
10月23日:渡辺直美の誕生日
実は、日本で最もインスタグラムのフォロワー数が多いのが渡辺さんです。渡辺さんは、写真へのこだわりが強く、プロ並みの構図で、他の人には無い世界観を演出する力があります。また、時には他の有名人との写真を掲載したりと、魅力ある発信を行っています。そんな渡辺さんがインスタグラムを始めたきっかけは「自分を知ってもらいたかったから」です。
10月24日:文鳥の日
本日、10月24日は文鳥の日です。これは、手乗り文鳥のヒナが出回る時期ということと、10月24日を「手に幸せ」という語呂合わせになることから制定されました。みなさんは、どうすれば幸せが手に入るのかを考えたことがありますでしょうか。これには様々な考え方がありますが、たいていは3つに集約されます。
10月25日:リクエストの日
リスナーのリクエストを経て、音楽を流すリクエスト曲に関する記念日です。単純に視聴するだけでなく、視聴者が参加したり、関与したりする番組は、どんどん増えています。このようなサービスは、「ちょっとだけ番組に参加できている」という小さな満足感や一体感、「もしかすると自分のツイートが取り上げられるかも」といった期待感など、些細だけれども絶大な効果を生む心理効果が巧みに利用されています。
10月26日:柿の日
そのまま食べられる甘柿と、干し柿にしないと食べられない渋柿では、渋柿のほうが糖度が高いそうです。なお、乾燥させずに生食される甘柿と、干し柿とでは、風味や食感が大幅に異なるため、「甘柿が苦手でも干し柿は平気」という人もいれば、「甘柿が好きでも干し柿が苦手」という人もいます。要するに、好みは人それぞれです。私たちが相手にしているのはお客様ですが、当然「お客様」という共通の方を相手にしているわけではありません。
10月27日:読書の日
全員が同じ本を読んだとしても、得られる知識やスキルには個人差があります。その差は、その本に対してどれだけ思考したかに影響されます。たとえば「自分が置かれた環境での活用方法を検討する」、「元々持っている知識や経験との組み合わせてみる」、「本の内容を裏取りする」などが挙げられます。
10月28日:ビル・ゲイツ生誕
みなさんは、ビル・ゲイツの面接試験をご存知でしょうか?Microsoft社では、少し変わった試験が行われることで有名です。特に、きちんと根拠を筋道立てて考え、発言するような問いが出題される傾向にあります。論理的に物事を考える力を持ち、それを明確に説明できる人材を選出しているわけです。
10月29日:ホームビデオの日
ビデオ(動画)は、文字や画像、写真などに比べてはるかに表現力に富んでいます。そのため、「記録」としての活用についても多大なる効果を発揮してくれることでしょう。
10月30日:初恋の日
初恋の思い出は色褪せません。初恋の人の名前を覚えている方も多いでしょう。その一方で、多くの方は3日前の晩御飯を思い出すのに時間がかかります。ここに情報伝達において重要な要素が隠されています。
10月31日:ハロウィン
欧米では「仮装をした子ども達が民家を練り歩き、お菓子をもらう」という文化があります。実はこのハロウィンはお盆のようなものであり、仮装をしている子ども達は悪霊を演じる役になっています。でも、日本では単に仮装をするだけのものと認識されている方が多いです。もし、ビジネスだとしたら、この認識の違いは致命的ですよね。
人気の朝礼ネタ
秋の空
秋の空と言えば、「女心と秋の空」とか「天高く馬肥える秋」などの言葉が連想されますね。さて、「天高く馬肥える秋」にもあるように、秋の空は高く見えるのが特徴です。では、なぜ秋の空が高く見えるのか、みなさんはご存知でしょうか。
10月と言えば
旧歴
10月の旧暦は「神無月(かんなづき)」です。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力です。
祝日
- 体育の日:10月第2月曜日
風物詩・キーワード
- 紅葉、紅葉狩り、行秋、秋晴れ、秋高し、馬肥ゆる秋
- 衣替え、冬服
- ハロウィン
- バッタ、イナゴ
- 山茶花、パンジー、菊、シクラメン
- 新米、リンゴ、なし、ぶどう、柿、栗
- 椎茸、松茸、蕪、にんじん
- サワラ、ウナギ、カツオ(鰹)、サンマ(秋刀魚)、ハモ(鱧)