3月の朝礼ネタまとめ【3月といえば】

春の息吹を感じる3月

少しずつ暖かくなり、春らしくなっていく3月。少しずつ緑が芽吹き始める時期であるとともに、卒業や異動などによる別れの季節でもあります。

3月に人気の朝礼ネタ

桜(百円玉に描かれているもの)

百円玉の表側には描かれているものは何でしょうか。正解は桜です。この時期にはぴったりのお花ですね。さらに細かく言えばヤマザクラという品種になります。このヤマザクラというのは、桜の中でも特に寿命が長く、大木に育つそうです。社員一同、ヤマザクラのように太く、長く活躍できるようにありたいですね。

三月の風と四月の雨で五月の花が咲く

春の天候を表す言葉に「三月の風と四月の雨で五月の花が咲く」というものがあります。実はこれ、天候についてのみ述べたものではなく、「雨や風といった土台や準備があってこそ美しい花が咲く」という目標達成にも通じる言葉になります。

アロマでできる花粉症予防

花粉症に効くとされているアロマ(香り)には、スッとした香りで鼻の通りを良くしてくれるもの、免疫力を上げるものなど、いくつかの種類があります。花粉症は集中力を奪うものですからしっかり対策をしたいですね。

3月の朝礼【今日は何の日】

毎日の記念日や有名人の誕生日などを朝礼ネタにしました。なお、「本日は○○の日です」という部分を省略すれば、1年中の朝礼に使えるネタになっています。

3月1日:切抜の日

これは、各社の新聞から顧客の必要な情報だけを切り抜いて提供するというサービスが始まった日ということで制定されたそうです。人は忘れる生き物ですから、記録や形に残すというのは非常に大切なことです。ビジネスであれば「メモ」がこれに該当します。

3月2日:遠山の金さんの日

時代劇と言えば、遠山の金さん、暴れん坊将軍、水戸黄門などが挙げられますね。どれも町人に扮した主人公たちが最終的に正体を明かして悪者退治をする勧善懲悪ものです。ストーリーが非常に明確でわかりやすく、見ていて安心感がありますし、最終的にスッキリとした感覚を得ることができます。実はここに顧客に満足感を与えるためのポイントが隠されています。

3月3日:3の日

人に「好きな数字は何ですか?」と聞くと「3」という答えが返ってくることが多いという統計が出ています。3はしっくりくる数字なので「日本三景」「三位一体」「三大ナントカ」などで用いられたり、スピーチやプレゼンの冒頭で「3つのポイントがあります」などと示すのにちょうどいい数でもあります。

3月4日:雑誌の日

私は、大学時代に専門分野に関する雑誌を1冊だけ定期購読し、「必ず一字一句すべて読み切る」ということを実行していました。仮に、意味の分からない単語や文章があっても、とりあえず読んでいくのですが、たった数ヶ月ほどで
ほとんど苦なく問題なく読めるようになっていきました。

3月5日:ミスコンの日

日本初のミスコン優勝者に関するエピソードです。人や会社は、秀でるもの持ち、それを世のうまく伝えていくことで世の中にも自分自身にも大きな影響をもたらすことができます。

3月6日:世界一周記念日

最も興味のある国として、教育で有名なフィンランドを挙げています。その国に対する思いを話すとともに、教育手法・学習方法に繋げる朝礼ネタ・スピーチです。フィンランドの教育に興味のある方は、「フィンランド・メソッド」について調べてみることをお勧めします。

3月7日:電話機の特許

iPhoneで電話をかけるときは、受話器型のアイコンをタップして操作をすることになります。そのアイコンは黒電話の受話器の形をしているのですが、若者たちは、それを受話器と知らないようです。本当に世の中の変化は早いですね。

3月8日:サバの日

サバなどの青魚には「DHA」と「EPA」が豊富に含まれています。3月に悩まされる花粉症にも効くほか、健康の維持にも繋がるので、集中力を保ったり、身体という資本を大切にするには欠かせない栄養素と言えるでしょう。

3月9日:感謝の日

YouTube上にアップされている「人であふれた駐車場」という動画のお話です。とある駐車場の管理人さんが退職されることになりました。すると、出勤最終日にはたくさんの人で溢れていたのです。一体、どのような管理人さんだったのでしょうか。今回は感謝に関する朝礼ネタです。

3月10日:ミントの日

ミントには、目覚まし、殺菌作用、消臭効果、リラックス効果、乗り物酔い対策、胸焼け対策、整腸効果など数々の効果があります。今回は、物事の魅力を伝える1つの手法として「多角的視野」についてご紹介します。

3月11日:コラムの日

「コラム」は、ブログとちょっとした関連性のある言葉です。私は、その事実を知って「なるほど」と納得しました。人は何かを理解しようとするときに、自分の知識や経験と結びつけて理解しようとします。これは教育や指導において非常に大切な考え方となります。

3月12日:スイーツの日

コンビニで販売されているプチ贅沢なスイーツについてお話しています。2010年にローソンのプレミアムロールケーキが発売されたくらいから、コンビニスイーツのあり方にちょっとしか変化が生まれました。

3月13日:サンドイッチデー

サンドイッチの由来は有名ですね。ゲームに夢中になっていたサンドウィッチ伯爵がゲームをしていても食べやすい食べ物を…ということでパンに肉を挟んで食べたのが始まります。きっかけは「ゲームに熱中していてご飯を食べるのが面倒」という横着かもしれませんが、この楽をしたいという気持ちこそ改善やビジネスチャンスになるのです。

3月14日:ホワイトデー

ホワイトデーに渡すキャンディー、マシュマロ、クッキーにはそれぞれ意味があります。もし、その意味を知らずに渡したり、受け取ったりしたら、ちょっとした勘違いが発生するかもしれません。物事に対する知識を付けておくことは、事前にリスクを回避するリスクマネジメントにもつながります。

3月15日:靴の記念日

男性の社会人が履く革靴についてですが、しっかりとした物を選び、手入れを続けていれば一生使い続けていくことができる武器になります。実はこれ、ビジネスや自己啓発にも同じことが言えます。特に、自分の知識やスキルは、そのままにしておくとすぐに腐ってしまいます。

3月16日:財務の日

みなさんは、財務(ファイナンス)と会計(アカウンティング)の違いをご存知でしょうか。社会人として知っておきたい基本知識です。「お金や数字は苦手」などといって、知識の間口を狭めると発想力が乏しくなってしまいますので、基本だけでもしっかりと押さえておきましょう。

3月17日:漫画週刊誌の日

私は「マンガでわかる7つの習慣」や「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」など、マンガで学ぶシリーズに大変お世話になっています。初心者にとって、やさしく、ストーリーがあり、視覚的に理解できるのは大変ありがたいことです。

3月18日:点字ブロックの日

もともと、点字ブロックにはたくさんの種類があったのですが、視覚障害者から「統一してほしい」との声を受けて、現在では2種類の点字ブロックだけが使用されています。このようにシンプルでわかりやすく、なおかつ統一されたルールがあると、より多くの人に受け入れてもらいやすくなります。

3月19日:カメラ発明記念日

デジカメやスマホの撮影画面には縦に3分割、横に3分割をする直線が引いてある場合がありますが、この線の役割をご存知ですか?実は、魅力的な写真を撮影するのに重要な線なんですよ。ちょっとした撮影のコツを知るだけでも、写真の質がグンと向上します。人が学び、教えるには「コツ」を見つけ、習得するのが1つのポイントになってきます。

3月20日:上野動物園開演記念日

先日、Twitter上で、上野動物園に関するつぶやきが少しだけ話題になりました。それは、「動物園の入園料が安い理由は、上野動物園が基準になっている」というものです。とある理由から、上野動物園よりも入園料が高いと不満に思われてしまうそうなのですが、その理由とは何でしょうか?また、その理由を覆すにはどうすれば良いでしょうか?

3月21日:催眠術の日

さて、みなさんは「おやすみ、ロジャー」という絵本をご存知でしょうか。これは、子どもを非常に寝付く絵本として話題になったのですが、この絵本には、あらゆるところに子どもを眠りへと誘う要素が散りばめられています。この絵本を読むときの注意はただ1つ。親がしっかりと心や感情を込めて読み聞かせることです。感情は相手に伝染するのです。

3月22日:世界水の日

近年、日本国内で、外国人による山や森林の購入が目立っています。理由は明確でないのですが、一説では、水源の確保が目的とも言われています。「ウォーター・ファンド」と呼ばれる水に関するビジネス専門の投資信託が多数設立されていることからもわかるように、ビジネスには1つの合言葉があります。それは、「当たり前は金になる」ということです。

3月23日:世界気象デー

突然ですが、みなさんに問題です。天気の快晴・晴れ・曇りなどの判断がどのように行われているのかをご存知ですか?実は、機械で測定しているのではなく、人間が気象台に上がって空を見上げ、目視で、快晴・晴れ・曇りを決めているんです。今回は三現主義についてのお話です。

3月24日:ホスピタリティ・デー

ホスピタリティというのは、「心からのおもてなし」のことです。お客様が望む以上のサービスを提供することで「満足」を超えた「感動」を提供することができます。さらに、おもてなしの心により真のホスピタリティを実現することができると、今度はお客様から感謝の心が得られ、私たちも喜びを共有することができます。

3月25日:ドラマチックデー

プレゼンや研修にドラマのようなストーリー性を持たせることで、理解されやすく、共感されやすく、そして印象強いお話をすることができます。実は、聞き手に共感・感動させるプレゼンの構成の1つとして、とあるテンプレートがあるんです。

3月26日:エルンスト・エンゲルの誕生日

エンゲル係数は生活水準を図るための1つの指針です。家計の全体の支出に占める食費の割合を求めることでエンゲル係数を算出することができます。この割合という考え方は、ビジネスでも重要な意味を持つ場面が多々あります。

3月27日:さくらの日

たまに田舎の田んぼ道に桜がぽつんと立っている風景がありますが、みなさんはご覧になったことがありますでしょうか。桜に宿った神様は、稲や豊穣を司る神様なので豊作を祈るために植えられることもあります。言わばゲン担ぎですね。私も、ビジネスの勝負時にはゲン担ぎをすることがあります。

3月28日:三ツ矢サイダーの日

三ツ矢サイダーのルーツをたどると、繰り返し商品名やパッケージ、品質などの改善が行われてきたことが分かります。ロングセラー商品というのは、いつまでも同じ状態をキープしているわけではありません。常に時代に合わせて変化し続けているのです。

3月29日:マリモ記念日

マリモは意外とデリケートで、長く育てるためには色々な管理が必要です。でも、決まりを守って、しっかりとお世話をすれば、愛着も湧きますし、長く育てていくこともできます。しっかりとしたお手入れはコスト管理やリスクマネジメントの意味でも大切です。

3月30日:方丈記

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」 方丈記は世の中は常に変化するという無常観を記したということで有名ですね。また、その中で、自分らしく生きることも重要性も説いています。

3月31日:オーケストラの日

オーケストラの指揮者は曲に対する明確な方向性を示しつつ、チームワークを発揮させ、チームのエネルギーを最大限に活かすという管理職的なポジションを担っています。

3月と言えば

旧歴

3月の旧暦は「弥生(やよい)」です。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。

祝日

  • 春分の日:3月20日か21日

風物詩・キーワード

  • 卒業、ひなまつり、桃の節句、ホワイトデー、春分、彼岸
  • 桜、花見、
  • 年度末、決算、確定申告
  • 新玉ねぎ、蕪、にら、わけぎ、あまなつ、マンゴー
  • さより、さらわ、タイ(鯛)、数の子、はまぐり、ひじき、わかめ

関連リンク(広告含む)