梅雨真っ盛り。じめっとした空気や祝日0も負けずにがんばりたい6月。
6月といえば、梅雨や雨を思い浮かべる方が多いと思います。そのため、アジサイやかたつむり、傘、レインコートなどをイメージされる方が多いでしょう。あとは忘れられがちな父の日や、ジューン・ブライド(6月の花嫁)も挙げられます。なお、5月のGWが終わると、7月の海の日まで祝日がないため、しばらくは祝日のない期間が続くことになります。
梅雨と熱中症対策
梅雨の時期に入り、雨や湿気がうっとおしくなってきました。この時期は「ジメジメする」「蒸し暑い」という話が多くなってきますが、それ以上に注意しなければならないことがあります。それが、「熱中症」です。熱中症は7月・8月などの夏本番ではなく、梅雨の時期の方が発症しやすいそうです。特に、梅雨があける時期は、湿気・気温ともに高くなるので、最も注意が必要な時期になります。
6月の朝礼【今日は何の日】
6月1日:写真の日
スマホで撮影した写真は、パソコンに取り込むことができますし、文書に使用したり、はがきに使用したり、ブログに使用したり、SNSにアップしたり、画像を加工したり、スライドショーを作成したりと、さまざまな用途があります。記録や思い出、販促、コミュニケーションツールとして幅広く使われています。商品を提案する際も、こうして多角的なメリットを紹介すると、お客様の当たりを引きやすくなります。
6月2日:裏切りの日
本能寺の変により、織田信長が自害した日です。裏切るという行為は、ビジネスや人間関係において非常に重要な意味を持ちます。まず、相手の期待を悪い意味で裏切った場合は、当然のことながら相手を傷つけ、失望させて、信頼を失います。でも、良い意味で期待を裏切る場合もあります。こんなときは、相手を惹きつけることができますし、感動させて、ファンにすることもできます。
6月3日:測量の日
現在、私たちが当たり前のように目にしている日本地図ですが、日本で最初の日本地図は、いつ、誰が、どのくらいの期間をかけて作ったものでしょうか。これは、伊能忠敬という人物が、1800年から1816年という17年もの年月をかけて作ったものになります。そんな測量の技術は、紀元前3000年のエジプトのピラミッドにも使用されていたそうです。私たちの世界はこうした技術や歴史の積み重ねで成り立っています。
6月4日:虫の日
そこで、今回は虫に関するクイズを出したいと思います。少しずつ蛍の季節が近づいてきましたが、蛍の何種類くらい存在するでしょうか。次の3つの中からお選びください。1番:20種類、2番:200種類、3番:2000種類。では、その中で光らない蛍は何種類くらいいると思いますか?
6月5日:落語の日
落語はビジネスマンにとっての「話術のお手本」とされる場合があります。話の面白さ、滑舌の良さ、感情、抑揚、動き、テンポ、間の取り方など、あらゆる要素がかみ合って1つの芸術作品にまで昇華されています。その中でも、特に私が注目しているのは間の取り方です。本当に落語がうまい方というのは間の取り方が絶妙であり、沈黙を使って聞き手を惹きつけることができます。
6月6日:楽器の日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われています。その関係で6月6日は楽器の日に制定されています。ピアノは、親から「音痴にならないように」ということで始めたのですが、「やらされていた感」が強く、あまり乗り気ではありませんでした。やはり何事も上達や継続には自分の意思やモチベーションが大切ですね。
6月7日:緑内障を考える日
パソコンを使って作業をされる方も多いです。特にパソコンを長時間使っていると、画面を見続けることによる目の筋肉の疲れ、不自然な明るさやブルーライト、そして猫背になりがちな姿勢などから目にどんどん負担を与えていきます。要するに、今、挙げたものをケアしていくことで、目の疲れを抑えることができる…ということでもあります。
6月8日:学校の安全確保・安全管理の日
みなさんは、生徒や町の安全を守るための方法としてどのようなものが思い浮かびますでしょうか。テレビ番組で定期的に放送される内容ではありますが、その方法の1つに、町内のネットワークやコミュニケーションを強固にするという方法が挙げられます。キーワードはソーシャル・ファシリテーション(社会的促進)です。
6月9日:我が家のカギを見直すロックの日
「みなさんのパソコンのパスワードは何ですか?」「銀行の暗証番号を教えてください!」・・・と聞かれて、答える人はいないですよね。暗証番号やパスワードを教えるというのは、家や車の鍵を他人に渡すのと同じことです。これは、すでに当たり前のことですからわざわざ他人に情報を明かすような人はいないと思います。でも、状況によっては、それを伝えてしまう人がいるのです。
6月10日:社会教育の日
社会教育とは、その名のとおり社会において行われる教育のことで、学校以外で行うスポーツやレクリエーション、文化活動などがそれに当たります。私が通っていた学校では「協力ゲーム」というレクリエーションを行っていました。協力ゲームとは、グループで何かを成し遂げるために、学生同士の協力や役割分担が求められるゲームのことです。
6月11日:傘の日
私は、薄くたためる折り畳み傘が登場して以来、その魅力に惚れ込みほれ込み、かなり重宝しています。ご存知のとおり、従来の折り畳み傘は、円柱型にまとまるようになっているのですが、最近のものは、薄い長方形になり、その分カバンに収めやすくなっています。このように、多くの人が抱える解決して商売にする・・・という発想を持ちたいものです。
6月12日:バザー記念日
明治17年の今日、日本で初めてのバザーが開かれたということで、6月12日はバザー記念日に制定されています。私の妻はしっかりもので、ことあるごとにバザーを意識して動いています。特に、使わなくなった洋服やぬいぐるみ、おもちゃなどは大事に収納しています。そうした努力があって、色々なものの品質を落とすことなく保管することができています。
6月13日:無意味の日
「無意味なこと」と言われて、どのようなことを思い浮かべますか?私は、「無意味なことは、そうそうないもの」と思っています。仮に、自分が目的としているものに対して、効果のない行動をとった場合でも、これは「効果がない」という発見になります。しいて言うなら、内省や実行をしなければ、どんなにタメになることも無意味になってしまいます。
6月13日:小さな親切運動スタートの日
「小さな親切運動」には2つのスローガンがあります。1つ目は「できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように」2つ目は「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」というものです。どちらも素晴らしい言葉ですよね。お互いに信じあうことで心の壁が溶けて、暖かい場を作り上げることができます。そして、それを継続すれば快適な職場を作り上げることができるでしょう。
6月14日:世界献血者デー
みなさんは、血液型占いを信じていますか?実際のところは根拠がないものとされていますが、ついつい信じてしまう…という方もいらっしゃいます。ただ、これはとある心理効果が働いた結果かもしれません。それはバーナム効果やフォアラー効果というものです。
6月15日:暑中見舞いの日
私は、毎年、筆ぐるめというソフトを使い、暑中見舞いをパソコンで作成しています。パソコンのハガキ作成ソフトといえば、年賀状というイメージが強いですが、意外に色々なことができるようになっています。それだけでなく、豊富なイラストを使ってポスターやチラシなども作成できるので、意外と重宝するんですよ。
6月16日:和菓子の日
日本文化では、あらゆるものから風情や情緒が感じられると思います。特に、和菓子は五感すべてで楽しめるものであり、季節を感じるだけでなく、背景にある歌や歴史、花鳥風月なども感じることができます。和菓子は芸術作品とも言えるかもしれませんね。
6月17日:エッシャー生誕
みなさんはエッシャーと聞いて、どのような作品を描いた人か思い出すことができますか?有名なのはエッシャーのだまし絵です。その中でも、特に「上昇と下降」という階段の絵は、一度は目にしたことがあると思います。これは、階段が四角形に描かれているのですが、延々と上ったり下ったりできるような見た目になっているものです。
6月18日:おにぎりの日
「おにぎり」っていつの時代からあったものだと思いますか?ぜひ、頭の中で考えてみてください。今のところわかっているのは、少なくとも弥生時代にはあっただろう…ということです。その根拠は石川県にて、弥生時代のものと思われる「おにぎりの化石」が見つかったからなんです。
6月19日:朗読の日
私は、帰宅後に時間さえあれば、就寝前の子どもに絵本の読み聞かせを行っています。そのときに意識をしているのが感情を込めて話す…ということです。試しに、あまり感情を込めずに淡々と読んだこともありますが、やはり子どもからの反応は、思わしくありません。一方、感情をしっかりと込めて話すことで、その臨場感が子どもにも伝わっているように思えます。感情は伝染します。
6月20日:ペパーミントの日
ハッカ味の飴がありますが、そのハッカとは、ペパーミントのことを指します。ご存知のとおり、スーッとした香りを持っているため、アロマとしても人気が高いです。その香りには抗菌作用があるので風邪の予防や対策にも活用できますし、スーッとした香りが鼻のとおりを良くしてくれるので花粉症の対策にも役立ちます。
6月21日:スナックの日
、私の母や、母方の祖父母の家では、正月に余った餅を干し、カラカラにさせてから砂糖醤油につけて、揚げるようにしています。味覚は人の記憶を密接に結びついていて、長らく口にしていない味でも、一たび口にすると、「どこかで食べたことがある」とか「おばあちゃん家の味だ」などとその情景を思い出すこともあります。
6月22日:ボウリングの日
人は、新しいものを学習するときに過去の経験を結びつけることで覚えようとしていきます。たとえば、Excelで平均を求める関数にAverage関数があります。たまに、「Averageって何だっけ?」という方がいるので、その方には、ボウリングのアベレージを絡めてお話をしてあげると通じやすくなります。
6月23日:オリンピックデー
オリンピックは、ハイレベルな選手たちの競技を見られる数少ない機会です。もちろん、その競技の様子にも心を惹かれるのですが、努力して頂点に登りつめた選手たちのインタビューにも注目が集まります。その中でも、私が非常に重みを感じたのが柔道の古賀選手による「あきらめからは何も生まれない」という言葉です。
6月24日:ドレミの日
さて、みなさんは「ドレミの歌」をご存知だと思います。実はこの歌、サウンド・オブ・ミュージックというミュージカルの挿入歌として登場した曲なんです。ちなみに、「サウンド・オブ・ミュージック」では、「音階を覚えるための歌」として使用されていました。みなさんの中にも、歌を使って何かを学習された経験のある方がいらっしゃると思います。
6月25日:住宅デー
私は、簡単な木工作業を行っています。たとえば、棚に板を挟んで収納力を2倍にしたり、机の上に小さな棚を作ったりといった程度のものですが、こうした作業に欠かせないのが数字を用いた計画・設計です。木工作業というと、手先の器用さで得手不得手が決まるようなイメージがありますが、それ以上に最初の計画やデザインの段階によるものが大きいです。
6月26日:露天風呂の日
人は急激な温度の変化に弱いです。これは、露天風呂でも同様で、たとえば、温泉に行って、内風呂と外風呂があれば、必ず内風呂に入り、充分に体を温めてから外風呂に入る方が良いでしょう。体が冷えている状態で急に熱いお風呂に入ると、血圧の急上昇を招いてしまいます。
6月27日:演説の日
私が個人的に印象に残っている演説としては小泉純一郎元首相の演説が挙げられます。もし、小泉元首相が営業マンや教育者になったら素晴らしい実績を残すのではないかとも思えるほどで、それだけ伝える力があるというか、インパクトのある話し方をされる方だと思っています。そんな小泉元首相の話し方には3つの特徴があります。
6月28日:パフェの日
さて、突然ですが、みなさんは完璧という漢字を書けますか?ちょっと、頭の中に思い浮かべてください。おそらく「カン」の方は問題ないと思います。もうひとつの「ペキ」ですが、これは意外と間違える人が多いです。みなさんの中に「壁」という文字を思い浮かべた方はいらっしゃいますでしょうか。確かに似ているのですが、正確には「壁」ではなく、壁の文字の下の部分を「玉」に置き換えたものになります。
6月29日:ビートルズ記念日
私には、一家そろってビートルズファンの友人がいます。その友人家族とカラオケに行く機会があったのですが、Yesterdayをはじめ、Stand by me、愛こそはすべて、イエローサブマリンなどを、みんなで歌っていました。その後、みんながビートルズ好きになった理由を聞いてみたのですが、もともとは母親がビートルズ好きだったところから派生していったようです。
6月30日:ハーフタイムデー
この半年を振り返ってみていかがでしたでしょうか。正月や年度初めに目標を掲げた人もいると思いますし、月ごとに目標を設定した人もいると思います。また、この半年間で新たな目標を見つけた人もいるでしょう。さて、その目標達成への進捗度はどのくらいでしょうか。もしくは、今年になって、どのくらいの目標を達成できましたでしょうか。やはり目標は達成するか、実際に達成に向けて行動を起こしてこそ意味のあるものになります。
6月と言えば
旧歴
5月の旧暦は「水無月(みなづき)」です。
祝日
- なし
風物詩・キーワード
- 梅雨、傘、レインコート、あじさい、かたつむり、湿気、カビ
- 衣替え、夏至、父の日、プロポーズの日、ジューン・ブライド
- コスモス、ホウセンカ、なでしこ、キキョウ、ハイビスカス、クチナシ
- いんげん、枝豆、おくら、きゅうり、ししとう、ピーマン、みょうが、らっきょう
- あんず、さくらんぼ、びわ、パイナップル、しそ、トマト
- あなご、あゆ、いわし、かじきまぐろ、かわはぎ、キス、すずき、どじょう、くるまえび