6月8日の朝礼ネタ 学校の安全確保・安全管理の日
本日、6月8日は学校の安全確保・安全管理の日です。平成13年に起きた池田市でおきた児童殺傷事件をきっかけに制定されました。みなさんは、生徒や町の安全を守るための方法としてどのようなものが思い浮かびますでしょうか。
本日、6月8日は学校の安全確保・安全管理の日です。平成13年に起きた池田市でおきた児童殺傷事件をきっかけに制定されました。みなさんは、生徒や町の安全を守るための方法としてどのようなものが思い浮かびますでしょうか。
パソコンを長時間使っていると、画面を見続けることによる目の筋肉の疲れ、不自然な明るさやブルーライト、そして猫背になりがちな姿勢などから目にどんどん負担を与えていきます。要するに、今、挙げたものをケアしていくことで、目の疲れを抑えることができる…ということでもあります。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われています。その関係で6月6日は楽器の日に制定されています。私は子どもの頃、ほんのわずかな間でしたが習い事でピアノをやっていました。いえ、習わされていた…というほうが正しいでしょうか。「やらされていた感」が強く、あまり乗り気ではなかったため、あまり上達はしませんでした。ところが…
落語はビジネスマンにとっての「話術のお手本」とされる場合があります。話の面白さ、滑舌の良さ、感情、抑揚、動き、テンポ、間の取り方など、あらゆる要素がかみ合って1つの芸術作品にまで昇華されています。その中でも、特に私が注目しているのはテンポ…、そして間の取り方です。本当に落語がうまい方というのは間の取り方が絶妙で、それこそ沈黙を使って聞き手を惹きつけるほどです。
世の中に、蛍が何種類くらいいるかご存知ですか?そのうち、光る蛍は何種類くらいいるでしょうか。思い込みや先入観を持っていると解けない問題かもしれません。
現在、みなさんが当たり前のように目にしている日本地図ですが、日本で最初の日本地図は、いつ、誰が、どのくらいの期間をかけて作ったものでしょうか。
裏切るという行為は、ビジネスや人間関係において非常に重要な意味を持ちます。まず、相手の期待を悪い意味で裏切った場合は、当然のことながら相手を傷つけ、失望させて、信頼を失います。でも、良い意味で期待を裏切る場合もありますよね。
撮影した写真は、パソコンに取り込むことができますし、文書に使用したり、はがきに使用したり、ブログに使用したり、SNSにアップしたり、画像を加工したり、スライドショーを作成したりとさまざまな用途があります。もちろん、メールで送ったり、CDに焼いて誰かに配ったりも可能です。記録として、思い出として、そしてコミュニケーションツールとしてなかなか活用の幅が広いですよね。こうした目的があるからこそ、人は写真を撮影するのです。
今回は梅雨の時期にこそ気を付けなければならない熱中症対策のお話です。夏本番よりも梅雨の時期の方が危険です。
6月と言えば衣替えです。今回は、整理整頓と断捨離に関する朝礼ネタです。