朝礼ネタ 自分の意思
【朝礼】小学校から中学校、高校、そして大学と、多くの人は長い学生時代を過ごすことになります。では、私たちはその中で本当に効果的な学習をしていたのでしょうか。
教育やニュースに関する朝礼ネタをまとめました。
真面目な話をするなら、ニュースネタが鉄板です。
【朝礼】小学校から中学校、高校、そして大学と、多くの人は長い学生時代を過ごすことになります。では、私たちはその中で本当に効果的な学習をしていたのでしょうか。
【朝礼】アナウンサーの五戸美樹さんが書かれた「人前で輝く!話し方」という書籍を購入しました。その中に、「小学校の朗読でみんな嫌になった」という興味深いタイトルがありました。
高齢者の中には、お金がない人も多いです。それは今も昔も変わりありませんが、昔は近所づきあいがあり、助け合いがありました。ただ、現代社会では、そんな風潮もすっかりと薄れてしまっています。だからこそ、「助けてほしい」というニーズが高まっているのです。その需要に応えたのが、職人を引退をした高齢者たちです。
近年の傾向として年代別に投票率を見ていくと、20代は30%前後、30代は40%前後となっています。一方、60代は70%前後、70代は60%前後と、高齢者の方がはるかに投票率が高いことがわかります。政治家にとってみれば選挙は当選してなんぼです。これなら、誰に向けた政策をアピールすることで当選できるかが明確ですね。
コミュニケーションやチームの和に関する朝礼ネタです。2017年、岩手県は人口10万人あたりの交通事故発生数が47都道府県中46位ということで、かなり交通事故が少ない県となっています。その理由の1つに、岩手県内の一部地域で行われている、とある取り組みが挙げられます。
乳幼児の死亡事故で最も多い原因は不慮の窒息死です。みなさんは、子どもが溺れてしまったとき、子どもがどのようなアクションを取るともいますか?「呼吸ができなくなるとバチャバチャと暴れ出す」と思い込んでいる人が多いようですが、実は違います。
子どもに音楽を習わせることにしました。では、次の3人の先生のうち、誰に教われば子どもの成長や成功に繋がりやすくなるでしょうか。「1:優しく穏やかに教えてくれる先生」「2:ビシバシと厳しい先生」「3:有名な音楽家」
みなさんは、「私が先生になったとき」という詩をご存知でしょうか。これは、先生としてあるべき姿をうたったものなのですが、その内容が「上司」や「先輩」、また「親」などに置き換えても通じるため、ここでご紹介させていただきたいと思います。
みなさんは「限定合理性」という言葉をご存知でしょうか。私たち人間は、合理的に考える力を持っています。ただし、それはあくまでも私たちが冷静である場合に限定されます。私たちは、目の前に魅力的な誘惑が現れると、脳が報酬を求めるモードに切り替わってしまい、合理的な判断ができなくなってしまう傾向にあります。これが限定合理性です。
人間とチンパンジーは、どちらか自制心のある動物でしょうか。実は、2007年に人間とチンパンジーを対象にした興味深い実験が行われました。それは、「今すぐおやつを2つもらうか、2分待って6個のおやつをもらうか」というものです。当然、もらえるもののことを考えると2分待って多くのおやつをもらった方がお得ですよね。さて、実験結果はどうなったのでしょうか。