朝礼ネタ PREP法
【朝礼】構成の考え方のひとつにPREP法があります。これは、Point、Reason、Example、Pointの頭文字をとったものです。まずは、ポイントとなる結論から伝え、次に理由を述べます。さらに根拠となる具体例や事例を述べた後に、まとめとして結論の再確認をするのです。
コミュニケーションやプレゼンテーションにおける話し方が中心です。
また、印象に残る文章表現なども紹介しています。
【朝礼】構成の考え方のひとつにPREP法があります。これは、Point、Reason、Example、Pointの頭文字をとったものです。まずは、ポイントとなる結論から伝え、次に理由を述べます。さらに根拠となる具体例や事例を述べた後に、まとめとして結論の再確認をするのです。
【朝礼】先日、私の友人が「上司に怒られたけど、なぜ怒られたのか分からない」といってきたので、LINEのやりとりを見せてもらいました。どうやら、その上司の方は入院されていて、たまに状況の確認をしていたそうです。そしてその上司の方が怒りだす直前のメッセージは「仕事は順調です。○○さんがいなくても平気ですよ。」というものでした。
【朝礼ネタ】スピーチやプレゼンをする中で欠かせないものの1つにアイコンタクトが挙げられます。ワンフレーズにつき1人のアイコンタクトを心掛けるようにすると、聞き手は「自分に言われているのか」と感じるようになり、しっかりと言葉が届きやすくなります。
【朝礼】スピーチやプレゼンは、話す側と聞く側のギャップが思った以上に大きいです。たとえば、ジェスチャー。本人は身振り手振りをしているつもりでも、それが小さく早すぎると反対に自信なさげに見えてきます。身振り手振りをするなら、胸よりも上で、ゆっくりと大きく動かすのが理想的です。それから間の取り方もあります。
【朝礼】私たちの誰もが持っている武器、それは声です。誰かとコミュニケーションをとる際に、声の出し方の使い分けることで、情報や感情が伝わりやすくなります。基本的に使い分けたいのが「感情的な声」と「論理的な声」、それと声の速さです。
【朝礼】「面白い」を意味する言葉として挙げられるのが「Funny」と「Interesting」です。このうち、Funnyは「笑い」を意味する面白さになるのですが、Interestingは「興味深い」という意味での面白さになります。当然、ビジネスで求められるのは、Interestingの面白さです。
【朝礼】「雑談が苦手」「話せない」という人の多くは、雑談にも完璧さを求めてしまう傾向にあります。つまり、「自分の発言が正しいか、面白いか」など、他者からの評価を気にしてしまい、そこから話すことに苦手意識を持ってしまうのです。そこで私は2つのことをアドバイスをしました。
【朝礼】人は、異なることを2つ同時に行うことを苦手としています。わかりやすい例としては歩きスマホがあります。スマホを見ながら周りのことも気にする…ということができません。だから誰かにぶつかってしまったり、交通事故を引き起こしそうになってしまうわけです。
【朝礼】コミュニケーションにおいて相手にメッセージを届ける際に重要なことはなんでしょうか。それは、正しいメッセージを伝えること…ではありません。大事なのは伝えることではなく、伝わるかどうか…、相手の心に届くかどうかということです。
【朝礼】相手に効果的にメッセージを届けるには、驚きを作り出すことが大切です。「驚き」というのは、自分が想像している以上のことが起こったときに生まれる感情です。そのため、頭の中には「え?なんで?」「どうなっているの?」「この人何者?」というように、「ハテナマーク」が浮かんだ状態ともいえます。